おすすめ5社を比較!還元率最強のクレジットカードはコレ!

クレカを選ぶ際に気になるのがポイントの還元率ですよね。
今回は高還元率カードや元クレジット会社勤務の私がおすすめするクレカの賢い使い方などをご紹介します!
とにかく還元率重視の人にオススメのカード5社はコレ!

RECRUIT CARD(リクルートカード)

リクルートカードはリクルートが発行するクレジットカードで、たまったポイントは、ホットペッパーやじゃらん、ポンパレモールなどリクルートのポイント参画サービスで使えます。
Pontaポイントに交換もできるので、リクルートのサイトユーザーやローソンユーザーにオススメ。
楽天カード

今や持ちたいカードNo.1の楽天カードは普段から楽天グループを利用している人には絶対にオススメのカード。
たまったポイントで楽天内の好きな商品を購入出来たり、提携店舗で値引きとして利用できたりもできる。
dカード

ドコモが発行しているカード。
ただし、ドコモユーザーでなくてもメリットの大きいカードで、ローソンやマクドナルド利用時に値引きになったり、たまったポイントは毎月の携帯電話利用金へ充当できたりもできる。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)

信販会社のオリエントコーポレーションが発行しているカード。
とにかくネットショッピング利用時にポイントがじゃんじゃんたまる。Amazonが自社で発行しているカードよりもポイントの還元率が高くとにかくポイントを貯めたい人にオススメのカード。
YAHOO! JAPAN カード(ヤフー・ジャパン・カード)

ヤフーが発行しているYAHOO! JAPAN カードは主にTポイントを貯めたい人におすすめのカード。
ファミリーマートユーザーや、ツタヤユーザーなど普段からTポイントを使う機会が多い人にはおすすめのカード。
おすすめカード5社の特徴と還元率の比較

高還元率のカードはいろいろありますが、その中から選ぶ際に重視するべきポイントについて紹介します。
年会費がかかるかどうか
年会費無料のカードでも高還元率のカードはありますが、カードランクをアップさせて年会費がかかるカードにした場合ポイントの還元率がさらに高くなるカードもあります。
年会費をかけてでも還元率にこだわるのか、年会費はかけたくないのかをまずははっきりさせて、他の特典やサービスなどと照らし合わせて選ぶことが大切です。
年会費がかかるカードは利用金額から年会費を引いた額で還元率を計算し正しい還元率を把握しましょう。
貯まったポイントの使い道をどうするか
たまったポイントをどのように使うかも重要です。
楽天内で頻繁に買い物をする人はたまったポイントを値引きに充当できる楽天ポイントが使い勝手が良いですし、マイルをためたい人ならマイルへの交換レートが良いカードを選ぶことが大切です。
還元率だけにこだわらず、たまったポイントを便利に使えるカードを選びましょう。
利用金額や方法に応じてステップアッププログラムがあるか
基本還元率が同じカードでも、年間の利用金額や提携オンラインモールで買い物をした場合還元率が大幅にアップするカードもあります。
基本還元率だけで判断せずに実際に自分がどこでどれくらいカードを利用するかを想定して計算してみることで最終的に獲得できるポイントの還元率がわかります。
高還元率クレカをライフスタイルに合わせて使い分ける
1枚のクレカに集約するのにこだわらず、還元率の良いカードをライフスタイルに合わせて使い分けるのもアリです!
高還元率カードは1枚にこだわらず複数もつことでお得にポイントが貯められることもあります。
私自身は利用シーンに合わせてクレカを3枚使い分けているので参考までにご紹介します。

1枚目はメイン利用の楽天カード
ネット通販はすべて楽天市場を利用しているので会員ランクも最上位のダイヤモンド会員です。
だからポイントの付与率も高く、かなり効率よくポイントを貯められています。年別獲得ポイントを調べたところ、年間約4万円分のポイントが貯まっています。
2枚目は大丸松坂屋カード
年会費は1,000円かかるのですが、百貨店はすべて大丸を利用すると決めていて、ポイントアップデーはなんと7%の還元率。
そんなに百貨店で買い物しませんが年間4,000円分のポイントが貯まっています。
3枚目はセゾンカード
セゾンはポイント有効期限がなく永年不滅で年会費が無料なのでサブカードとして利用しています。
このカードはクレジットカード決済として使うというよりも、提示で割引を受けたり、駐車場代を無料にしたりに主に利用しています。
ちなみにセゾンのポイントはキャンペーンなどで800ポイントをアウトレットで2,000円分として使えるなどお得なシーンがあるので臨時要員として使っています。
まとめ
高還元率クレカは貯まったポイントの使い道の利便性も重要です。自分のライフスタイルと照らし合わせて使いやすいカードを選んでくださいね!
