クレジットカード審査に通らない理由と原因・解決法

「クレジットカードの審査に通らなかった、どうすれば?」
彼は20代後半、収入は多いとは言えませんが正社員として中小企業に勤めています。
クレカ審査は結果しか伝えられず、落ちた原因を聞いても教えてもらえません。しかし、クレジットカードの審査に通らない人にはいくつか特徴があるのです。
その特徴から、考えられる原因と解決策をお伝えします。
クレジットカードの審査に通らない理由
クレカの審査は発行会社やカードの種類などで審査基準が異なります。
- 審査基準を満たしていない
- 書類に不備があった
- 信用情報にネガティブ情報があった
審査に落ちた場合、その理由は教えてくれません。理由を教えてしまうと後日、嘘を付いて再審査に望む人がいるからです。
原因は1つのこともあれば複数の場合もあります。考えられる原因を探して、対処方法を考えましょう。
審査基準を満たしていない

審査はスコアリングシステムというもので行われます。スコアリングシステムはコンピュータで自動的に属性に点数を付けてその合計点でカードを発行するのか、限度額はいくらにするのかを決めます。
スタンダードなカードは一番点数が低く、ゴールド、プラチナ、ブラックとカードのステータスが上がるにつれて点数が高くなり、その分難易度は上がります。
審査基準はカード会社によっても異なります。一般的には銀行系のカードより、流通系や消費者金融系の方が審査基準は緩いと言われています。
この対処法は、属性をレベルアップするか、申し込むカード会社を変更するかです。

カード会社によって審査で重視する属性は異なりますが、引っかかりやすいのは、勤続年数、年収、勤務形態です。勤続年数は半年未満だと審査は厳しく、1年以上あることが望ましいと言われています。
年収はカードのステータスによって一定の金額を要求されます。
勤務形態は公務員、正社員がもっとも信用度が高く、その次が契約社員、派遣社員、パート・アルバイトとなります。
また、カード会社によって審査基準が異なる為、同じ属性でもA社は落ちて、B社は審査通過することがあります。申し込むカード会社を変えると審査に通過する可能性があります。
申込書類に不備がある

申請した書類や申告に不備があると正確なスコアリングが出来ないため審査に落ちる事があります。
書類や申告はとても大切で、ミスであっても虚偽申告と取られる可能性もあります。悪質と捉えられるとその会社のカードが2度と作れなくなることもあります。
特に多いのが、他社での借入状況や勤務先情報の入力ミスです。
他社での借入状況は必ず信用情報で確認されるため、ここに大きな誤差があれば虚偽申告と見られてしまいます。
また、派遣社員の方などは派遣先を勤務先として申告する人がいます。派遣社員の方は派遣元を記入し、その他の方も住所や電話番号などをしっかり調べて記入して下さい。
信用情報に問題がある

信用情報とは、クレジットカードやローンの契約内容、取引履歴などが記録されているもので、個人信用情報機関に保管されています。
クレジットカード会社は申込みがあると必ず、その人の信用情報を照会します。ここで過去の債務整理、返済の遅延情報がある人はカードの審査通過が難しくなります。
他にも現在の借入額が多い人や短期間でたくさんのカードを申込んでいる人も審査通過が厳しくなります。
ただし、何も記録されていないという人も実は審査は厳しくなるのです。
信用情報はどの情報でも一定期間しか保管されません。
情報によっては保管期間に他のローンやクレジットカードの作成が出来なくなってしまうため、保管期間が過ぎるとなんの履歴もないまっさらな状態になり、逆に怪しまれてしまいます。
信用情報は自分で取り寄せることも可能です。気になる方は一度確認してみるのも良いでしょう。
信用の積み重ねが大切
クレジットヒストリー(クレヒス)とは、信用情報機関に登録されている契約や取引履歴情報を言い、審査に通りやすくするにはクレヒスがとても大切になります。
クレヒスは信用情報で確認しますが、ここで契約通りに返済していなかったり、逆になんの履歴もなかったりすると審査通過は厳しくなります。
今までローンやクレジットカードを作ったことがない人は携帯の分割や奨学金もクレヒスの一つになります。
また、クレヒスには申込み情報も登録され、その保管期間は6ヶ月になります。そのため短期間に何度も申し込みをすることを申込みブラックといってあまり良い印象を与えません。
短期間に申し込むのは2〜3社程度にとどめ、それ以上は6ヶ月以上空けて申し込みをしましょう。
まとめ
審査に通らない原因は色々ありますが、もっとも大切なのは「信用」です。何が信用に不足したのかをしっかり考えて対策を取り、再度審査に望むようにしましょう。
