セブンイレブンでnanacoポイントがザクザク貯まるクレジットカード

- nanacoカードって発行手数料がかかるの?
- 手続きが面倒くさそう
- コンビニのみでポイントをためてもたかが知れてるでしょ?
セブンイレブンユーザーの方ならnanacoカードの入会を一度は検討したことがあるのではないでしょうか?
でも入会するには申込書を記入して、さらに発行手数料までかかる…そこまでして作るメリットあるの?となかなか踏み出せていない人もいるはずです。
結論からするとセブンイレブンユーザーはnanacoカードを作るべきです!今回はお得なnanacoカードの情報をご紹介します!
nanaco発行手数料300円を実質無料にする方法がある!

nanacoカードは発行するのに300円がかかります。基本還元率が1%なので、発行手数料をペイしようとすると3万円分の買い物をしなければならないことになります。
コンビニで3万円分買うとなるとけっこうハードルが高いですよね!でも、実質無料でnanacoカードを作れる方法があるんです。
セブンイレブンのnanacoカード新規入会キャンペーンで300ポイントもらえる
お店によって発行手数料分をポイントとして還元してくれるキャンペーンなどを行っています。その期間に作れば実質発行手数料が無料になるんです。
キャンペーンの頻度や開催期間は不定期であり、事前に私たちが知ることは出来ませんが、過去の頻度などから見ると春夏秋冬どのシーズンにも1度はキャンペーンを行っているようです。
ほとんどのキャンペーンはnanacoカード新規入会で200ポイント、1,000円以上セブンイレブンでチャージすると初回100ポイントプレゼントになっており、合わせて発行手数料分300ポイントを獲得することができます。
2017年は夏のキャンペーンが8月初旬まで行われていたので、次は10月あたりにあるのではないかと予想しています。
また、セブンイレブンの新店舗オープンの際は必ずキャンペーンが開催されているのでお近くで新しい店舗がオープンする予定がある場合は足を運んでみてください。
イトーヨーカドーのハッピーデーはnanaco発行手数料が無料
セブン&アイグループであるイトーヨーカドーのハッピーデー(毎月8のつく日)は、nanaco発行手数料が無料になります。お近くにイトーヨーカドーがある人であればそこで作るのも良いでしょう。
セブンイレブンの新規入会キャンペーンを待つよりも確実に8のつく日なら無料で作れます。また、ハッピーデーはnanaco払いでほとんどの商品が5%割引になるのでお得です。nanacoを作ってすぐ、お得に買い物もできるのでおすすめです。
店頭で入会申込書を書くのが面倒くさい人は、事前にパソコン・スマホからweb上で作ることもできます。作った申込書を印刷するか、申込番号をメモして店頭に行けばスムーズにnanacoカードを受け取れるので試してみてください。
nanacoモバイルなら、いつでもどこでも入会無料
お持ちのスマホや携帯電話でnanacoカードの機能を利用できる「nanacoモバイル」。スマホ版または携帯版アプリをダウンロードして使うだけなので簡単です。しかもカードを発行するわけではないので発行手数料がかからないのも魅力です。
その場で入会完了し、ポイント残高の確認やポイントから電子マネーへの交換などができます。財布がかさばらないし、店頭で申込書を記入する手間もないのでおすすめです。
nanacoはクレジットカードからのチャージでお得になる

nanacoカードは現金チャージでもポイントが貯まりますが、クレカからチャージすると断然お得になるのでご紹介します。
クレカからnanacoへチャージで、チャージポイントを獲得!
nanacoカードは頻繁にキャンペーンを行っており、期間中にオートチャージでポイントプレゼントや、期間中に1回でも一定額以上チャージした場合にポイントが獲得できるキャンペーンがあります。
ただし、これらは抽選なのでチャージで確実にポイントを獲得できるわけではありません。
だから、nanacoへのチャージを現金で行うのは抽選に当たらない限り、ポイントがつかないのでとてももったいないです。
クレジットカードでチャージした場合、チャージポイントが貯まります。チャージ時とnanaco支払い時に2重でポイントを獲得できるので断然nanacoへのチャージはクレカからがおすすめです。
チャージの際に獲得できるポイントはクレジットカードによって還元率が違うので高還元率なクレカを利用するのがお得です。
税金・公共料金でポイントが貯めるにはクレジットカードが必須!
nanaco電子マネーで税金や公共料金の支払いもできますが、nanacoポイントはつきません。でも、クレジットカードで税金や公共料金分の金額をnanacoカードへチャージすることでクレカのチャージポイントはつくのです。
10万円の税金を還元率1%のクレカでnanacoにチャージすると1,000円分のポイントが還元されることになります。
クレジットカード単体で税金を支払う場合はポイントが付かないケースや、納付金額によって手数料がかかる場合があるので、必ずクレカからnanacoカードへチャージしてnanacoカードで支払うのがコツです。
例えば、一人暮らしで車所有の会社員男性を想定して、税金・公共料金をnanaco払いした場合を計算してみます。
税金:会社員の場合、所得税や住民税は給与から天引きされるのでここで計算するのは自動車税のみとします。(自動車税39,500円)
公共料金:水道、ガス、電気(水道2か月で4,000円、ガス代4,000円、電気代4,500円)
還元率1%のクレカを利用してnanacoカードにチャージした場合、チャージポイントとして税金が395円分、公共料金が1か月で105円分還元されることになります。上記の場合、税金、公共料金合わせて年間1,655円分お得になることになります。
もちろん、将来家庭を持って、家を買った場合は固定資産税が増え、もっと大きい車に乗り換えた場合は自動車税が高くなります。
家族が増えた分公共料金も増えるはずなのでクレカからnanacoへチャージしてからnanacoカードで支払うことで獲得できるポイントはぐんと増えます。
- 発行手数料はキャンペーン、ハッピーデー、モバイルで実質無料に
- nanacoへチャージでポイント2重取り
- 税金・公共料金はnanaco払いで超ポイ得!
セブンイレブンでnanacoカードと合わせてお得になるクレカのご紹介!
セブンイレブンユーザーがでnanacoカードと合わせて使う際にもっともおすすめのカードを紹介します。
クレカとnanacoが一体型になったセブンカード・プラス

クレジットカードとnanacoカードの一体型カード。セブン&アイグループでの利用でポイント2〜3倍獲得でき、nanacoへのチャージでもポイントがたまるので、セブンイレブンユーザーにおすすめの1枚。
- 年会費初年度無料。2年目以降500円(前年度のクレジットカード利用額5万円以上の場合無料
- セブン&アイグループの対象店舗でポイントが2〜3倍
- 一般加盟店での利用は200円ごとに1ポイントがたまる
- セブンカード・プラスからnanacoカードへのチャージで200円ごとに1ポイントがたまる
- nanacoでの支払い時には100円ごとに1ポイントがたまる
まとめ
nanacoカードを作るべきメリットをご紹介しましたがいかがでしたか?クレジットカードと併用することで税金や公共料金の支払いでもポイントがたまるのは大きいですよね!
発行手数料を無料にすることもできるのでセブンイレブンユーザーでまだnanacoカードをお持ちでない方は是非作ってみてくださいね!
